「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」授業を実施

ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(WDLC)による,新たなプロジェクト「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」において,授業を実施させて頂きました。

学校のプログラミング教育を応援「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」開始 - News Center Japan

「未来の学びコンソーシアム」後援 学校のプログラミング教育を応援 「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」開始 Windows Digital Lifestyle Consortium ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(会長:梅田 成二、日本マイクロソフト株式会社 執行役員 コンシューマー & デバイス事業本部 デバイスパートナー営業統括本部長、以下:WDLC)では、2020年度からの小学校でのプログラミング教育の必修化を皮切りに推進されるICT教育時代の到来を受け、学校のプログラミング教育を応援する新たなプロジェクト「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」を開始いたします。 本プロジェクトの開始に伴い、WDLCは「未来の学びコンソーシアム」へ賛同すると共に、「未来の学びコンソーシアム」より本プロジェクトを後援いただくこととなりました。WDLCは、今後も日本のさらなるICT教育推進のために、プログラミング教育をはじめとする活動を展開してまいります。   ■「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」 開始の背景 「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」とは、WDLCと学校が一緒にプログラミング学習のプラットフォームを作ることをコンセプトとした、プログラミング教育における共通財産創出のためのプロジェクトです。 本プロジェクト発足の背景としては、日本国内でのICT教育の本格的導入に向けた動きの加速化があります。文部科学省が発表した新学習指導要領では、2020年度に、小学校でプログラミング教育が必修化され、翌年2021年度には中学校でプログラミング教育が拡充、さらに2022年度には高等学校でプログラミング教育が必修化されることが定められました。 しかしながら、こうしたICT教育強化の動きは、小中高のお子様をもつ親御さんにはまだまだ浸透しきれていないと言えそうです。WDLCが小中高生の親御さん1,200名に行った調査によると、「2020年度からの新学習指導要領により、小学校でプログラミング教育が必修化することを知らない」と答えた層は43.9%となりました。また、「中学校では2021年度から、高校では2022年度から、パソコンを活用した情報教育がさらに強化されることを知らない」と答

News Center Japan

このMakeCodeとmicro:bitをベースに、 2018年6月1日(金)には千葉大学教育学部附属小学校 4年生 理科の「電気のはたらき」の授業で「おもちゃライト」という、WDLC初のプログラミング教育授業を実施しました。


プロジェクトの詳細は,6月20日(水)より,以下の公式サイトにて募集を開始する予定とのことです→ https://wdlc100.com


実践にあたっては,常葉大学の佐藤和紀先生に大変お世話になりました。

関係の皆さま,ありがとうございました。


※数多くのニュースサイトに取り上げられていたので,まとめておきます。



小池翔太(@koike_s)ウェブサイト

小池 翔太(東京学芸大学附属小金井小学校 教諭)ウェブサイト。ICTを活用した教育・企業と連携した教育に関心があります。本サイトには、プロフィール・制作教材・研究業績・教育活動等を掲載しています。